私は昨日仕事が早く終わりましたので国立競技場に行きました。
ペナルティーエリア最前列に陣取り真奈のプレーを見つめました。
ラッキーにも彼女の得点2点をこの目で見ながら下記のような事を思い、子供にメッセージを書きました。
関前サッカークラブ出身、女子日本代表・岩渕 真奈選手の活躍がマスコミを賑わしています。活躍は大変うれしく思います。
天才少女ともてはやされていますが、私は天才ではなく、物凄い努力家だと思っています。
関前サッカークラブ時代 男子に交じり同等のプレーをする事は並大抵の事ではありません。
むしろ自分は「上手くない、上手くなりたい」といつも言っていました。
彼女が今あるのは サッカー大好き、もっともっと上手くなりたいと人知れず努力した結果です。
どんな天才でも関前の練習時間だけしかボールを触らなければ、大成はしないでしょう。
岩渕 真奈は君たちにとって決してとどかない遠くにいる存在ではありません。
彼女は関前のグランドで上手くいかないプレーを何度も何度も繰り返し練習していました。うまく出来なくて泣いた事も多々ありました。
しかしあきらめる事はしませんでした。家に帰り兄を捕まえ暗くなるまで練習していたそうです。
6年生の時1番苦手だったのは遠くに蹴る事でした。遠くに飛びません。小さな女の子ですから当たり前ですね。
1番嫌いな場面はPKでした。でも正確に短いパスを蹴れるようになっていきました。
監督がみなさんに伝えたいのは、真奈は特別ではないということ。
だれでも日本代表になれるわけではありませんが、サッカーが大好きで、
少しでも何かが上手くなりたかったら苦手な事を繰り返し練習する事が大切。
リフティングが2回しかできない。毎日10分間家で練習したら1年後はびっくりするよ。
両足でけれない。苦手な足、空振り はずかしい でもいっぱい空振りしたら1年後両足使えるよ。
スタミナがない。遊びでずーとボールを追いかけたらスタミナ抜群になるよ。
保護者の皆様、私達は決して上手い子だけに目がいっているわけではありません。
時間はかかりますが 6年生のファイターズは物凄い価値、何かをコーチ達に残してくれます。
大げさですが子供達も人生の大切な物を獲得してくれたらいいなと思っています。
関前で真奈を見つめたと同じ目線は今も変わらないつもりです
大切な皆様のお子さん、1人1人を愛情持って接していきたいと思っています
<低学年を担当してきた佐藤コーチからのメッセージ 2018年2月>

学校敷地内はです。
校門の外や周囲の路上も喫煙をご遠慮ください。
自転車移動について
集合場所やしろがね公園に向かう時に、みんなは気をつけて自転車に乗っていますか? たとえば、何に気をつけていますか?
かならず、四つ角では『一時停止』をしていますか?
君たちが、楽しく大好きなサッカーの練習に行く前に、けがや事故にあわないように、おうちの方や、監督・団長・コーチは
『車に気をつけてね!!』 と、言ってくれているはずです。
急ぐ気持ちが、事故につながっては君たちを見守る大人たちは、かなしくなります。
どうか、もういちど自転車の乗り方をおうちの人とお話してください。
おうちの方へ
特に何かがあったわけではありません。 何かが起こる前に、皆さんに改めてご協力をしていただきたいと・・・。
これは、監督・団長はじめ、コーチ・スタッフの思いです。
今一度、お子さんと近所の危険箇所など確認をしてください。
また、暗くなるのが早くなりました。 必ず、暗くなったら→ライト点灯を、習慣づけてあげてください。
無灯火では、自転車同士の出会い頭の事故件数が特に多いそうです。
みんなで、見かけたら子供たちに声を掛け合いましょう。 『ライトつけてる?』 『気をつけて帰ってね!!』
そんな声が、少しでも事故や怪我の防止につながるように・・・。

いつも、関前サッカークラブHPをご覧いただき・・・。
ありがとうございます
「指導者雑感」おすすめ!!
少々難しい言葉も盛り込みながら、オモシロ・おかしく♪
また、納得!!と、うなづきながら!子どもたちの成長や、
サッカーを通して子供たちや、保護者の方々へのメッセージ を、感じることができます。
身近な様子も書いてありますので、読んでいて目に浮かぶ場面に 出会えるかもしれませんね。
ぜひ、練習!試合!!などご覧になりながら 「お〜!!このことかぁ!!」と、【アハ体験】 して下さいいね。

関前サッカークラブは、入団を希望される児童ならびに保護者の方、どなたでも受け入れるボランティア運営のサッカークラブです。
その際に、是非、当クラブの考え方、運営に関する方針等について、ご理解とご賛同を頂戴したいと考え、
このホームページを構築・運営しています。
なお、このホームページ構築・運営もボランティアであり、管理責任はコーチでもある佐藤治夫が担当し、
日常の更新を伊藤一子が担当しています。
「保護者のページ」では、クラブの概要や基本的な考え方をご紹介しています。
「こどものページ」は、10才ぐらいのサッカー少年・少女むきの内容です。
「指導者のページ」は、コーチたちの意見交換など非公開部分があります。
このサイトも関前サッカークラブ同様、ボランティアで構築・運営しています。ですからなかなか頻繁な更新は困難です。
そこで、勝手ではありますが、「ニュース」や「試合結果」のように新規性や網羅性が要求されるタイプのものは掲載することをあきらめ、
ロングセラーの書籍のような位置づけとして受け止めてもらえればいいな、と考えています。
また、スポンサーのコマーシャルなどは一切ありません。写真やアニメーションも控えめです。
そんな地味なサイトですが、これからも末永くよろしくお願い申し上げます。
なお、関前各学年の連絡用などの目的でブログ等を作っていて、このホームページからのリンクをご希望の場合は、
気兼ねなく、私(って誰よ!)に伝えてください。あるいはここからメールにて。
9ブロック少年連盟
関前が所属する地域の少年サッカー連盟です。少年サッカーでは、東京都を16のブロックに分けて運営しており、
武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江4市で第9ブロックを構成しています。
公式戦では、まずこの9ブロックを勝ち抜かねば都大会には進めません。
ですからライバルたちがひしめく9ブロックではありますが、同時に、この地域として、
サッカーを普及させようという仲間たちが集まる場でもあります。
東京都少年サッカー連盟
東京都の少年サッカー連盟です。都大会の情報などが掲載されています。
日本サッカー協会
日本代表の情報や、ユース世代の情報も掲載されています。
FIFA
フィファ、あるはフィーファと発音します。世界サッカー協会連合といった意味です。
ワールドカップや世界ユース選手権などを主催しています。
英語やフランス語なのでちょっと苦しいかもしれませんが、写真も多く、見ているだけで楽しいかもしれません。
FA
世界最古のサッカー協会、サッカー発祥の地、イングランドサッカー協会です。
正確にはフットボール協会という名前で、「イングランド」という名はついていません。
伝統ある協会ですが、サイトの印象は新しいというカンジです。
USSOCCER
アメリカのサッカー協会です。アメリカ代表と日本代表、どちらが強い?同じぐらいじゃないでしょうか。
野球、アメフト、バスケットボール、アイスホッケーを4大スポーツとするアメリカも、サッカー普及に力を入れています。
このサイトを見る限り、日本よりも指導者育成などに注力しているような印象を受けます。日本も頑張るぞ!!
武蔵野ウィングスサッカークラブ
武蔵野三小をベースとするチームです。
BSサッカークラブ
小平六小を中心とし、ブリジストン南グラウンドをホームとするチームです。
花小金井シューターズ
小平五小と花小金井小をベースとするチームです。
FC大泉学園
練馬区大泉のチームです。
フィオーレ武蔵野フットボールクラブ(トップページが重いのでちょっと注意)
武蔵野の少年チームで活躍のOGが多く参加しています。女子U―15を中心に、
高校生、大学生も参加して、元気に楽しく活動をしてます。
(注)当サイトはリンクフリーです。もし、ご一報頂戴できれば、当方からもリンクさせていただきたく存じます。
ここよりメールいただけると幸甚です。
|